Youtubeプレミアムを月額130円で見られる方法はこちら

テニスの振動止め(ダンプナー)は必要?メリット・デメリット・効果やおすすめを徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれている場合がございます。

硬式テニス経験者であれば一度は聞いたことがある「振動止め」(別名:ダンプ・ダンパー)ですが、実際に振動止めを使うことでどんな効果があるのか、また振動止めのメリットやデメリットをご紹介していきます。

世界大会に出場している選手たちは振動止めを付けている選手と付けていない選手がいますが、付けている選手の方が割合は多いです。

個人差はありますが、結論から言うと初心者の方は「振動止め」はつけておいた方が良いです。その理由も解説していきます。

筆者は高校ソフトテニス部(後衛)、大学で部活4年・社会人8年超経験し、現在も週に6時間以上プレイしています。スクールでは上級クラス。プレイスタイルはボールをひたすらつなぐシコラー。得意なショットはサーブ・スマッシュ・バックハンドスライスです。

目次

振動止めの効果とは

振動止めは、その名の通りボールを打つ時にラケットから伝わる振動を軽減する効果があります。

振動止めを付けていないと、ボールを打つ時にスイートスポット(面の真ん中)以外に当たると「ガツッ」という音で振動も大きく伝わってきます。

しかし、振動止めを付ける事でスイートスポットにボールが当たらない場合でも、音の軽減と手に伝わる振動を抑えてくれるので、気持ちや身体に対しての負担が減ります。

振動止めをつける位置は?

正しい装着位置

振動止めのつける位置
振動止めの正しい装着位置

振動止めは、ラケットフェイスのストリングが交差していない一番外側の上下左右のいずれかにつけることができます。

上記の通りで、基本的には写真のような位置につけることとなっています。

間違った装着位置

時折、スクールとかで一番外側に装着していない人がいますが、厳密にいえばルール違反です。

間違った振動止めの位置
間違った振動止めの位置
にとろ
にとろ

スクールのコーチが指摘してあげるべきなんですが、気分を害されて空気が悪くなるのを嫌って指摘しないパターンが多いですね。

一応OKな装着例

振動止めを装着する個数については特に定められていません。

振動止めを縦に2個装着する

効果があるかどうかは別として、2個以上の振動止めを写真のように装着するのも、ルール上は問題ありません。

振動止めの複数装着(ルール上OK)
複数個装着するのは認められている

このようにガットの一番外側であれば縦に二つ装着しても問題ありません。

振動止めを横に2個装着する

振動止めを二つ装着しても良い
横に並べてもOK

ワンポイントタイプの振動止めを横に二つ装着するのも問題ありません。

振動止めをバランサーとして使用する

振動止めをヘッド付近に装着(ルール上OK)
外側なら上や左右につけても良い

もっというと、ヘッドに近いところに装着するのも、ルール上は問題ありません。

ヘッド付近に装着するのは完全にネタですが、ラケットの重量バランスをトップヘビーにしてみたいという場合に試験的に振動止めを重り代わりに使用するというのもありといえばありです。

本来であれば、バランサーテープという重りでラケットのバランスを整えるのですが、振動止め自体に数グラムほど重さがあるので、トップヘビーにしたらどうなるのかというのを試してからバランサーテープを購入するという考え方もできますね。

どんな人が振動止めを付けるの?

テニスラケットに慣れていない初心者の方やボールを打った際の音・衝撃を抑えたい人は振動止をつけることをおすすめします。

テニス初心者がスイートスポットにボールを当てることは難しいです。

その為、振動止めを付けないとボールを打つたびに強い衝撃が手に伝わってしまい疲れてしまいます。なので、ある程度ラケットの感覚に慣れるまでは振動止めをしておいた方がよいのです。

経験者であれば、打球音の軽減やラケットからの衝撃を抑えたい方は振動止めは必須アイテムといえるでしょう。

にとろ
にとろ

プロテニスプレイヤーでも使用率は五分五分といったところですが、錦織圭選手がつけているのは有名ですよね。

振動止めのメリット・デメリット

ラケットに振動止めを付けるメリットとデメリットをご紹介します。

振動止めをつけるメリット

  • ラケットからの衝撃が少なく快適なプレーが期待できる。
  • 嫌な振動が軽減されることで気持ち良い打感を体感しやすい。
  • ボールの飛びを抑えてくれる。
  • アクセサリーとしての満足感を得られる。 
にとろ
にとろ

テニス肘予防や手首への衝撃を抑制するほどの緩衝性能はないです。

ボールの飛びについては理論上影響なさそうですが、打感が変わることでプレイヤー側の反応が変化するのだと思います。

振動止めをつけるデメリット

  • 振動止めによって、ボールの打っている感覚が損なわれしまう。
  • ガットやラケットの本来の性能と異なる打感になってしまう。
にとろ
にとろ

振動の感じ方が良くも悪くも振動止めをつけている打感になってしまうので、ラケットやストリングの特徴を感じにくくなってしまいますね。

振動止めの種類

テニスの振動止め
振動止め

テニスラケットに使う振動止めは種類が豊富にあります。

それぞれ形やデザインが異なっているので、あなたの個性を出せるアクセサリーにもなるのです。

今回はそんな振動止めの中でもオススメの3つをご紹介しますので、振動止め選びの参考にしてみてください。

バータイプ

バータイプはガッツリと振動を抑えたい方にオススメの振動止めです。

この振動止めはガットを4本以上にわたって接触することで、手にかかる振動を大幅に軽減してくれます。

スイートスポットを外した時の衝撃の軽減度が高いタイプですので、できるだけ衝撃を軽減させたいという人に合うタイプです。

縦糸の上下交互に通して装着するので、ラケットの根本でヒットしてしまった際にも、外れてしまう心配がありません。

ワンポイントタイプ

Kimony クエークバスターを愛用している錦織圭選手
Kimony クエークバスターを愛用している錦織圭選手
Photo by mirsasha

このワンポイントタイプはとても人気で、学生から社会人まで幅広い年代のプレイヤーに愛用されています。

付け方も簡単で2本のガットの間に振動止めを挟むだけです。

この振動止めはガットを固定する本数が2本と少ないため、スイートスポットでの打感の雑音を軽減させて、ボールの打球感を身体で感じながら打つ事ができます。

つけ外しが楽で価格も安いものが多いので、練習中に打感を比較してみたり、振動止めを使用したことがない人や、ボールを打った時の打球感をある程度残したい方はワンポイントタイプがオススメとなっています。

ボールを打った時に振動止めに当たると外れて飛んでいってしまう事があり、無くしやすいのが玉にきずです。

ひもタイプ(ゴム紐系)

幅広の輪ゴムを結んでいるシャラポワ選手
Photo by Marianne Bevis

ひもタイプは一番外側の下に結んで付ける振動止めです。

最初は取り付けが難しく感じるかもしれませんが、慣れてくると簡単にできるようになります。

この振動止めはガットを1本だけ固定するので、ワンポイントタイプと同じく衝撃吸収の力はそこまで強くありません。

しっかりと打球感を感じたい方にはオススメです。

ワンポイントタイプと違ってしっかりとガットに固定するタイプなので、ラリー中に外れる事は無いので安心して使えます。

強く結ぶと外しにくいので取り外しの際には少し苦労するかもしれません。

オススメの振動止め4選

振動止めを販売しているブランドは数多くあり、それぞれデザインに特徴があり、おしゃれを楽しめるものもあります。

今回は、数ある振動止めブランドから選りすぐりの4つをご紹介していきます。

Kimony(キモニー) クエークバスター

キモニーはテニス業界にいないとあまり聞きなれないブランドだと思います。

しかし、テニス用品のブランドとしては有名で特に、クエークバスターは世界のトップ選手も数多く愛用しているくらいです。

特徴はやはり、中央にくり抜かれたスペースに配置された球体があること。シンプルなデザインでありながら、機能性もありそうな見た目です。

カラーバリエーションもあり、ワンポイントのアクセサリーとしてもおすすめです。

錦織選手もこのキモニーのクエークバスターを長年愛用しています。

Wilson EMOJI DAMPENER(ウイルソン 絵文字ダンプナー)

テニス界で有名なウイルソンですが、デザイン性溢れる振動止めを数多く販売しています。

ウイルソンから販売されている振動止めの特徴はキャラクターデザインがされているところで、有名なものだとミニオンズとのコラボレーションモデルもあり、バリエーションが豊富です。

スマイルマークのもの一つをとっても、表情が豊富なので、周りと振動止めが被りにくいのもポイントです。

にとろ
にとろ

このシリーズは振動軽減性能はキモニーより劣りますので、振動よりも音だけを抑えたいとか、スマイルマークの振動止めをつけたいという方におすすめです。

Yonex(ヨネックス) バイブレーションストッパー

norland d. cruz 2021 us open photography: nishioka of japan waits to return ball

ヨネックスは女性に人気な星形の可愛らしいデザインがあります。

ヨネックスといえばあまりオシャレなイメージはないのですが、国産の良いラケットを作っていて、プロ選手の中でも徐々にシェアを伸ばしているメーカーです。

やはりバドミントンラケットでも圧倒的な評価なのもあって、テニスラケットでも評価を着実に伸ばしていますね。

振動止めに関していえば、西岡良仁選手が星形を愛用しているので、ヨネックスのラケットを使用しているなら合わせたいセッティングです。

Babolat(バボラ) カスタムダンプ

Rafael Nadal of Spain

バボラはピュアドライブ・ピュアアエロといったスピン系ラケットと、ストリングで高い評価を得ているメーカーです。

バボラの振動止めは初心者から上級者まで幅広く使用されており、有名な選手でいうとナダルはバボラの振動止めを愛用しています。

バボラのカスタムダンプは2重構造になっていて、中央のパーツを取り外すことができるので、衝撃吸収のレベルを調整することが可能なのが特徴です。

デザインもピュアドライブやピュアアエロに合うデザインなのでナダルファンにおすすめです。

にとろ
にとろ

写真だとわかりづらいですが、ナダルは中央のパーツをつけた状態で使用しています。

テニスの振動止めは必要?メリットや効果を解説まとめ

初心者なら最初は付けてみて打感の違いを感じてください。

好みの問題なので、つけない方がすごいとかつけたらダサいというものではありません。

振動止めは好き嫌い分かれるアイテムになります。

なので、最終的には個人で付ける付けないは判断していただければ問題ありません。

初心者の場合はスイートスポットに当てられない割合が高いと思いますので、振動止めを付ける事でボールからの嫌な衝撃が吸収されわずかですが快適にテニスがプレーできるかもしれません。

にとろ
にとろ

ためしにスクール初級の妻に打感の違いを味わわせたら、「つけたほうが気持ち良い」と言っていました。

本ブログではほかにもテニスラケットやストリングのレビューをはじめとしたテニスに関する情報を発信していますのでよろしければご参照ください。

人気記事:【テニス】錦織圭や大坂なおみの試合中継を見る方法【無料観戦あり】
人気記事:初心者から上級者までおすすめのテニスガット
人気記事:初心者におすすめのテニスラケット
人気記事:フェデラー使用のラケット プロスタッフは使いやすいか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

名古屋市在住。1991年生まれ。メーカー勤務のサラリーマンテニスプレイヤー。高校時代にソフトテニス部で3年。大学では硬式テニスに転向し、体育会テニス部で4年間。社会人になった現在も最低週1〜2回のテニスは欠かせない。得意なプレーはバックハンドスライス、ドロップショット。打たせてミスを誘うシコラー。

コメント

コメントする

目次