Youtubeプレミアムを月額130円で見られる方法はこちら

YONEX VCORE100 極上のホールド感で高弾道スピンが打てる!【感想・評価・レビュー】

こんにちはにとろ(@TNT0583)です。

迷える子羊
迷える子羊

YONEXのVCORE100の使い心地はどんな感じなのかな?
初心者だけど使いこなせるのかな?

こんな疑問にお答えします。

YONEXのテニスラケットVCORE100は振り抜きが良くてホールド感と高弾道スピンが特徴の一本です。

今回は2019年2月に新色が発売したVCORE100をレビューします。

目次

VCOREシリーズに2020年限定の新色が登場(2020年8月発売予定)

VCOREシリーズ発売から10周年を記念して、2020年限定カラーとしてスモークブルーが登場します。

ピクセルデザインのデジタル感あふれるデザインで個性的な印象です。

限定ですので愛用している方は2本目を、テニス好きならコレクションとしての購入もありかと思います。

VCOREは性能も申し分ないラケットですので、一度は打ってみることをおすすめします。

【YONEX】VCORE100はしっかりしたホールド感で高弾道スピンが打てるラケット!【感想・レビュー】

スペック:中厚フレームのアイソメトリック形状が特徴!

基本スペック

商品名VCORE100
品番18VC100
長さ27インチ
フェイスサイズ100平方インチ
重量300g
フレックス RA値68
バランス320mm
フレーム厚22.0~25.0mm
素材高弾性カーボン+ナノメトリックXT+Namd
ストリングパターン16×19
使用プロアンジェリック・ケルバー

ISOMETRIC

アイソメトリックとは、スウィートエリアを拡大させるヨネックス独自の形状理論。
縦横のストリングの長さを均等に近づけることで、一般的な円形フレームに比べ上下左右に広いスウィートエリアを実現。
30年以上もの間、世界のトッププレーヤーに愛され続け、数々のタイトルを獲得し、現在もなお進化を続けている。

出典: https://www.yonex.co.jp/tennis/racquets/vcore-100.html

ヨネックスのラケットは他社のラケットよりもスイートスポットが広い構造になっています。

というのもフレームの形を工夫しているからなんですね。

それがアイソメトリックという理論なのです。

ヨネックスのラケットフレームはよく見ると六角形のような形をしていて、それがスイートスポット拡大につながっています。

日本の技術を細かな部分まで取り入れ、優秀なラケットを開発していて、トッププロも使用しているのはすごいことです。

アイソメトリック形状によってラケットの真ん中から外れたとしても気持ちの良い打感をキープ出来ます。

各メーカーでもこのようなスイートスポットを広げる工夫はされていますね。

スイートスポットが広がることによるメリットは以下のとおりです。

スイートスポット拡大のメリット

  1. 打感は柔らかく感じやすい
  2. スピンがかかりやすい
  3. ボールにパワーが伝わりやすい

NEW AERO TECHNOLOGY

グロメットの出っ張りをフレームの断面に合わせて、飛び出ないようなグロメットを搭載しています。

これにより空気抵抗が従来よりも抑制されて、ラケットスイングが加速します。

また、フレームにエアロフィンと呼ばれる溝を作ることでも空気抵抗を低減させています。

実際のところ、そんなの効果あるのか?

と思われる方もいらっしゃいます。

使用してみると同じ100インチの黄金スペックラケットの中では振り抜きが良いことが体感できました。

フェイスサイズが小さい方が空気抵抗が少ないため 振り抜きがよくなる傾向があります。

振り抜きが良いと相手に打ち込まれてもしっかり振り抜けて、ボールにパワーを乗せることが出来ます。

スイングスピードが上がることによりボールを潰している感覚を味わうことが出来、この感覚で打球できるとコントロールもしやすくなります。

ストロークだけでなく、スマッシュやサーブも顕著に違いが分かると思いますので比較してみると良いですね。

振り抜きが良いメリット

  1. ボールにパワーを乗せやすい
  2. 打球時のホールド感を得やすい
  3. コントロール性が高まる

新フレーム形状&新素材

ラケットのスロート部分にエアロフィンを配置することでラケットの形状が変わりました。

これによってスロート部分の断面積が減りました。

そこに新素材のNamdというカーボン素材を使用することで、ラケットの食いつきを良くしています。

また、ストリングを通す穴の角度を変えることで打球時のスナップバックを発生させやすくし、これにより食いつきもよくなっています。

食いつきが良いメリット

  1. ボールを潰すような打感
  2. スピンをかけやすい

打球感|一瞬ボールをガチっと掴むような打球感

先述したとおり、VCORE100は食いつきを売りにしているラケットです。

スイング時にラケットがボールを潰して離れるまでの感覚が長く感じます。

RA値が不明なので推測にはなりますが、フレームはある程度硬めですがおそらくピュアドライブよりは柔らかめのフレームであると思います。

フレームが固いほど打感を感じにくくなり、柔らかいと打感を感じやすくなります。

VCORE100はフレームのアシストはあっさりめですので自分の力でボールを飛ばすラケットになりますね。

ボールの衝撃を感じながらボールをしっかりと潰していく感覚が好きな方はおすすめです。

Vコア100の打球感

  1. ボールを潰すようなガッシリ系
  2. 球を掴んで飛ばす感覚

反発性|パワーのある打球が打てる

ボールのパワーに直結する反発性。

黄金スペックで中厚フレームですのでやはりパワーはあります。

ですので面をしっかりと合わせてスイートスポットに当てればキレイに強い打球が打てます。

黄金スペックといえばBabolatのピュアドライブがよく挙がりますが、ピュアドライブよりは反発性能は抑えめです。

ピュアドライブだと飛びすぎる…

というような人はVCOREを選択しても良いですね。

赤と黒の外観はどちらも最高にかっこいいですし。

飛びすぎで悩んでいた方でも安心して使用できるモデルになります。

ピュアドライブは差し込まれたときのリカバリに強い印象でしたが、VCORE100はじぶんから打ち込んでいく攻撃的なプレイスタイルが合いますね。

VCORE100の反発性

  1. 面を合わせればしっかり飛ぶ
  2. 黄金スペックのなかでは控えめ
  3. 自ら攻撃するスタイルにおすすめ

スピン性能|ボールが上がって急激に落ちる高弾道スピン

スピン性能はメーカーがそれをウリにしている事もあってかなり高回転が望めます。

厚く当ててボールを潰すように打つのもカシュンとかけるスピンも十分にかかります。

厚い当たりでしっかりと叩いて振り切るように打つと他のラケットよりも高い弾道のスピンボールが打てます。

相手の滑るスライスに対して持ち上がりにくい打球がしっかりとネットを超えて深くおさまるのが印象的でした。

反発性能は控えめと言いましたが、高弾道ですので結果的に深く相手のコートに返す事ができます。

高弾道スピンを実現しているのはラケットのストリングパターンやフレーム形状による振り抜きの良さからくるものでしょうね。

スナップバックを利用してかけるスピンですのでガンガンボールを潰していきたいですね。

打球時にボールによってストリングがズレて戻ることをスナップバックと言います。

ボールを乗せる感覚はスライスのようなスイングスピードをあまり必要としない場面でも感じ、回転もしっかりかけられます。

私の技術の問題でもありますが、時折ボールが浮いてしまうことがありました。(高弾道の恩恵ともいえますが。)

サーブではスピンがしっかりかかり、バウンドがいつもよりも高いサーブが打てた感覚があります。

VCORE100のスピン性能

  1. 厚く当てると高い軌道で急激に落ちる
  2. カシュンと切るようなスピンもOK
  3. スピンサーブのバウンド後が伸びる

コントロール性能|ボールを掴む感覚でしっかりと狙った場所へ

コントロール性能はアシストが控えめな分良いです。

狙ったところにしっかり飛ばせます。

別のラケットからVCORE100に持ち替えたばかりだと、弾道が高めになるので少し慣れが必要かもです。

それに慣れてしまえば、しっかりと狙いたいところに飛ばすことができるラケットです。

ストロークに関して言えばある程度しなってボールを潰しながら打てるのでコントロールしやすかったです。

ボレーの場合も程よくアシストがあるのでコントロールしやすかったです。

しなりの影響かもしれませんが身体の前で捉えきれないときはアウト気味になりやすい印象を受けました。

ピュアドライブよりも打感がクリアなので感覚とのギャップは少ないですね。

ショートクロスも打ちやすく感じました。

VCORE100のコントロール性能

  1. 潰して飛ばす感覚が絶妙
  2. 高弾道は慣れればコントロールできる
  3. ショートクロスも打ちやすい

その他の口コミ

YOUTUBEでのレビュー動画

ツイッターでの口コミ

他の黄金スペックラケットは?

VCORE100以外の黄金スペックラケットの使い心地は以下のとおりです。

Wilson Ultra100CV

VCORE100よりも反発性を抑えてますが打感がスッキリした感じ。

スピンのかかりもあっさりめで、ボレーなどのタッチ系のコントロールショットが打ちやすいです。

相手の強い打球に対してもラケットがブレにくいので反発性を抑えたいけど打ち負けたくないという方はウルトラ100CVがいいかもです。

Babolat PUREDRIVE

あわせて読みたい
【Babolat】ピュアドライブ2018はバコれて守れて最高なラケット!【感想・レビュー】 こんにちはにとろ(@TNT0583)です。 迷える子羊 ピュアドライブがすごく良いラケットって聞くけど実際どうなのかな?初心者だけど使いこなせるのかな? こんな疑問に...

VCORE100よりもアシストが強めで簡単にパワーボールを打ちたい方はピュアドライブが良いですね。

VCORE100よりも食いつきが良くてしっかりホールドする感覚があります。

スイングスピードが早めの方はおすすめです。

他の黄金スペックラケットは以下記事で紹介しています!

あわせて読みたい
【2021年最新】テニスラケットおすすめランキング11選|初心者〜上級者まで打ちやすいラケットは?【黄... 新しい趣味としてテニスを始めようと考えている方やテニススクールに通い始めた方やソフトテニスから転向してテニスを始めようとしている方に向けての記事になります! ...

VCORE100評価|食いつきと高弾道スピンで攻撃的なテニスができる一本!

 
VCORE100のおすすめポイント!

  1. ガッシリ系のホールド感
  2. 高弾道スピンで相手コートにしずめる!
  3. 振り抜きが良くてスイングスピードが速くなる!

Vコア100のレビューをしました。

VCORE100は軟式経験者や男性、部活経験者の女性におすすめのラケットです!

特に軟式経験者は馴染みのあるメーカーですし、トッププロも使用しているモデルなので安心感がありますね。

黄金スペックは飛びすぎる・・・、もっとスピンをかけて打ちたいという方はVCORE100がマッチするはずです。

ラケットを安く購入するなら、実店舗よりもネットショップが断然おトクです。

ラケット自体が安く販売されていますし、ショップによってはストリングもサービスしてくれますので実店舗よりも4000円~1万円程度は安くなります。

あわせて読みたい
テニスラケットを安く購入する方法を徹底解説!【ネット通販+ポイント獲得で実店舗よりも安く入手できる】 こんにちはにとろ(@TNT0583)です。 新しいラケットを買いたいけど新作モデルはどれも3万円くらいして高いなあ…安く購入できる方法はないのかな? こんな疑問にお答え...

テニスはラケットだけでは成立しません。
ガット(ストリング)のセッティング次第でラケットのフィーリングが変わるのでストリングも色々試してみることをおすすめします。

あわせて読みたい
2021年 おすすめのテニスガット10選【初心者から上級者まで】 こんにちはにとろ(TNT0583)です。 今回はテニスのガットを紹介します。 迷える子羊 新しくガットを張り替えたいけど何を張れば良いのかわからない… みんなが何のガッ...
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

名古屋市在住。1991年生まれ。メーカー勤務のサラリーマンテニスプレイヤー。高校時代にソフトテニス部で3年。大学では硬式テニスに転向し、体育会テニス部で4年間。社会人になった現在も最低週1〜2回のテニスは欠かせない。得意なプレーはバックハンドスライス、ドロップショット。打たせてミスを誘うシコラー。

コメント

コメントする

目次
閉じる